ホーム > デジタル展覧会・電子紀要
研修助成・研究補助
県内の本協会加盟美術館・博物館等に勤務する学芸担当職員を対象として、専門的知識及び技術の向上をはかるための研修に対して助成し、研究の補助を行っています。そして、その資質の向上を図ることによって、学芸文化活動の拠点としての美術館・博物館活動の充実を図っています。
研修助成要項 pdf Word
対象となる研修 pdf Word
研究補助実施要項 pdf Word
令和2年12月28日(月)まで分野別分科会の幹事館へ申請してください。
参考: 文化庁の研修ページ
デジタル展覧会・電子紀要
研究助成を受けた学芸員の研究成果等を富山県博物館協会のホームページ上で公開しています。内容は年度毎に追加され、その蓄積によってインターネットデジタル展覧会・電子紀要の充実をはかっています。是非みなさんご覧ください。
- 小竹貝塚のクロダイの体長と漁撈活動に関する考察 松井広信(富山県埋蔵文化財センター)
- 和船の船種名と船体構造―富山県の事例から他地域をみる― 廣瀬直樹(氷見市立博物館)
- 高岡市出身の彫刻家・本保義太郎の研究―セントルイス万博派遣とボーグラム・スタジオ時代を中心に 宝田陽子(高岡市美術館)
- 富山県におけるハクバサンショウウオの生息状況の調査
草間 啓(1)(3)・澤田研太(2)(3)・亀谷三志(3)・不破光大(1)(3)・稲村 修(1)(3)
(魚津水族館(1)立山砂防カルデラ博物館(2)富山県爬虫両生類研究会(3)) - 有峰地域の小型哺乳類相の解明 清水海渡(富山市科学博物館)
- 日本海沿岸地域における船板材の接合技術 ―オモキ造りに付随する接合技術の比較研究― 廣瀬直樹(氷見市立博物館)
- 立山における酸性雨及び気象観測 加藤咲(富山市科学博物館)
- ドローンによる蜃気楼観測時の海上温度分布の立体的解明と比較 佐藤真樹(魚津埋没林博物館)
- 小竹貝塚に埋葬された縄文犬を探る 高柳由紀子(富山県埋蔵文化財センター)
- 明治期における金工家および銅器問屋の活動についての研究 竹内唯(高岡市美術館)
- 富山県の米騒動はどのように報じられたか~全国新聞記事における初報状況等の調査~ 近藤浩二(滑川市立博物館)
- 後立山連峰餓鬼ノ田圃の水生昆虫を主とした昆虫相の解明 岩田朋文(富山市科学博物館)
- 明治から昭和戦前期制作の漆芸図案ならびに下図の研究 宝田陽子(高岡市美術館)
- 尾竹竹坡の画業における目黒雅叙園室内装飾について 遠藤亮平(富山県水墨美術館)
- 明治・大正期に砺波地方から北海道へ移住した人々の足跡を辿る 渡辺礼子(砺波郷土資料館)
- 氷見の漁業と船上用具―廃絶した船上用具「ノマ」の復元とその実際― 廣瀬直樹(氷見市立博物館)
- 富山湾周辺地域の最終氷期以降の環境変遷調査―富山県内遺跡における古生態データベースの整理― 打越山詩子(魚津埋没林博物館)
- オモキ造りを記録する―造船技法の記録保存とその試み― 廣瀬直樹(氷見市立博物館)
- 氷見市内主要城郭の視覚化~同一縮尺の模型製作を通して~ 大野究(氷見市立博物館)
- 博物館が行う「地域回想法」~博物館の新たな取り組み~ 小谷超(氷見市立博物館)
- 稲積川口遺跡出土馬鍬の使用方法を復元する―馬鍬復元モデルの製作から― 廣瀬直樹(氷見市立博物館)
- 越中万葉歌の継承とその展開について-歌枕を視点に- 田中夏陽子・新谷秀夫・関隆司・垣見修司(高岡市万葉歴史館)
- 富山市八尾地域における音川累層産化石の研究 田中豊(富山市科学博物館)
- 魚津市沿岸で見られる魚類の季節変動 ―予備調査― 稲村脩・伊串祐紀(魚津水族館)
- 氷見地域の和船とその建造技術~他地域との比較検討を通して~ 廣瀬直樹(氷見市立博物館学芸員)
- 片貝川上流域における特徴的植物生態と、その成立に関与する微気候(温湿度要素)の解析 石須秀知(魚津埋没林博物館)
- 縄文土器の制作技法~朝日下層式土器を題材として~ 大野究(氷見市立博物館)
- 立山カルデラ内を流れる河川水の地球化学的特徴から見た崩れ 米谷正広(立山カルデラ砂防博物館)
- 博物館への効果的なIPM(Integrated Pest Management)の導入方法について 寺島禎一(富山県[立山博物館])
- 富山県における蘚類相の基礎解明 坂井奈緒子(富山市科学文化センター)
- 反魂丹伝説の成立について―『富山反魂丹旧記』の再検討 坂森幹浩(富山市民俗民芸村)
- ガッシェ親子とゴッホ、そしてセザンヌと間部時雄 杉野秀樹(富山県立近代美術館)
- 富山県のセッケイカワゲラ類 根来尚(富山市科学文化センター)
- 日本画の成立とその名称 中村賢一(セレネ美術館)
- 歴史のなかの嘘 -隠れキリシタン十字架調査顛末記- 麻柄一志(魚津歴史民俗博物館)
- 立山信仰史における芦峅寺衆徒の廻檀配札活動と立山曼荼羅 ―加賀藩支配によって特色が生まれた江戸時代の立山信仰― 福江充(富山県[立山博物館])
- ユキツバキ群落の遺伝的構造解析 太田道人氏(富山市科学文化センター)
- 版画にみる富山の美術 麻生恵子(富山県民会館美術館)
- 丘陵地・山地の水循環とそれに伴う物質動態に関する研究 朴木英治(富山市科学文化センター)
- 砺波地方に疎開した作家と戦後地元作家の動き 末永忠宏(砺波市美術館)