ホーム > デジタル展覧会・電子紀要 > 明治・大正期に砺波地方から北海道へ移住した人々の足跡を辿る

明治・大正期に砺波地方から北海道へ移住した人々の足跡を辿る

渡辺礼子(砺波郷土資料館)

はじめに

 越中(富山)には江戸の頃より明治にかけて、蝦夷(北海道)の昆布や魚肥のニシンが北前船で越中に運ばれました。越中人はそれらを食生活や農業に取り入れ、日々の生活に根付かせました。越中と蝦夷は遠いながらも深いつながりがありました。
 明治時代、蝦夷から北海道に名前が変わると、未開地開発のために日本各地から屯田兵が入植し、一定の成果は上がりましたが、一般農民による開拓はなかなか思うように進みませんでした。
 そんな折に北海道では定住しやすい団体移住を募集しました。また、富山県としても北海道への団体移住を奨励したこともあって、明治から大正にかけて富山県から多くの移住者が未開地開拓のために北海道へ渡りました。特に砺波地方からの農民が多かったといわれています。
 しかし100年以上経た現在、多くの移住者を出した砺波地方でさえその事実は埋もれ、特に若い世代は全く知らないという郷土の歴史の風化が起こっています。そういった歴史の風化を掘り起こすため、明治・大正期に砺波地方から北海道へ移住した人々の足跡を辿りました。

北海道側の事情

 明治2年、最北の辺境の地、蝦夷(えぞ)は名称を北海道に改めました。
 明治政府は天然資源の豊かな未開地の開拓とロシアの南下に対する北方防衛を目的として、明治7年屯田兵(とんでんへい)制度を定めました。屯田兵とは、平時は農耕に従事し、ひとたび戦争がおこった時には兵務に従事する辺境防備の農兵のことで、日本各地から職を失った旧藩士や旧士族が団体で入植し、屯田兵村が作られました。一定の成果はあがりましたが、一般農民による開拓はなかなか進みませんでした。
 そこで北海道庁(明治19年設置)は、開拓政策を推進し、更なる移住者を受け入れるため、未開の原野を調査し、気候や土壌、植生などの状況を調べました。また開拓予定地では、移住者一戸に与える土地(五町歩、約5ヘクタール)を基準とした植民地の測量を実施しました。

測量隊(『東士狩百年史』平成8年)
 明治25年、北海道庁は、「団結移住ニ閑スル要領」を定めて、府県からの小農民誘致、保護政策を積極的に進めました。道庁は、
 ① 団体移住を奨励し、
 ② 貸付地予定存置制度(内容 戸数が30戸以上の集団で1か年10戸以上ずつが移住する場合、1戸につき1万5000坪(約5ヘクタール)の貸付地を3か年だけあらかじめ用意しておくという制度)の採用、
 その他、③ 渡航船車賃の割り引き、④ その他の渡道保護等 を積極的に行い、
 「30戸の団体で北海道に移住し、最初に貸してもらった5ヘクタールの土地を3年で開拓すれば、その土地が無償でもらえる」「渡道するための費用などは優遇する」
   ことを定めました。
 北海道庁にとっては未開地開拓がすすみ、日本各地の小作や自作にとっては、自分の土地が持て、その土地の収穫が得られる、という両者にとって有益な内容でした。
 明治20年代に他府県からの移住者は急増し、開拓地も札幌を中心とする石狩から上川などの道北、さらに十勝などの道東へと広がっていきました。

富山・砺波の事情

 富山県は立山連邦や五ヶ山などの山々と、平野を潤す大きな河川を持ち、その水の恵みで稲作を行っています。しかし堤防などがまだ未熟だった明治の中ごろ、砺波地方をはじめとする富山県では度重なる川の氾濫や稲の害虫ウンカの大発生などにより数年に渡って安定した米の収穫が得られず、生活が困窮しました。
 また真宗王国の富山県では、間引きや堕胎を控えたことから土地に対して人口が多く、わずかな土地に大家族が住んでいたので、自作農といえども暮らしぶりに余裕はなく、小作農にとっては常に逼迫した状況でした。
 皮肉なことに、北海道行きのきっかけの1つとなったのが、北海道で作られる魚肥(ニシン肥)でした。当時大量に獲れたニシンは加工され、肥料として北前船で北海道から日本各地へ運ばれました。それまでの人糞肥と比べて魚肥の効果は高く、特に富山県では多くの田んぼで使われていました。当時の買い物は秋の収穫を見越した掛(かけ)の売買が一般的でした。掛買いした魚肥を田んぼに使用した後に、不運にも災害や旱魃(かんばつ)などで収穫がなくなると、そのまま借金だけが残り、税金も重くのし掛かって、多くの負債が零細農家を苦しめました。

ニシン肥を切るための道具 ニシンバンとニシンキリ(鰊切り台と鰊切り)
 そんな日々厳しい生活を送る中、夢のような噂が富山の人々の耳に飛び込んできました。北海道へ行けば―
 「土地が無償でもらえる」 「その土地は肥沃(ひよく)で肥料がいらない」
 「税金が免除される」   「徴兵が免除される」
―という、夢のような話でした。
 北海道庁は明治24年に団体で移住を奨励する制度を定め、定住しにくい単独の移住よりも家族ごと一世帯が寄り集まって移住する団体移住を奨励しました。
 また富山県庁も集団での北海道移住を奨励し、開拓農民の募集広告を出しました。ちまたでも、先に移住した開拓者の成功話や親戚からの誘いなどによって、移住を決断する人が増えました。
 先祖由来の住み慣れた土地を離れ、近親とも別れて見知らぬ土地に行くことはとても覚悟のいることでした。しかし先の見えない困窮生活に見切りをつけて、新天地を夢見て砺波地方から多くの人たちが集団で北海道に移住しました。
 実際にどれくらいの富山県人が北海道へ渡ったのでしょう。
いくつかの統計でみてみると

 集団移住が奨励されてからの富山県出身者の伸びがすさまじく、大正時代に入ると落ち着く傾向にあったようです。
 また、富山県から北海道への移住のピーク時(明治35年〜明治44年)10年間の職業を見てみると、圧倒的に多いのは農業従事者です。黒部あたりからはタラや昆布などの漁業の出稼ぎ、米のとれない北海道で富山からの米を扱う米穀商などのほか、道路や鉄道敷設の工事のための日雇いなど、北海道は、誰もが成功できるチャンスを与えられている場所でした。

砺波地方から北海道へ集団で移住した3団体

1栗沢(くりさわ)に入植した 砺波団体 明治26年5月
富山県西砺波郡広瀬村⇒石狩国(いしかりのくに)空知(そらち)郡栗澤(くりさわ)村幌向(ほろむい)原野
砺波地区に設置された道路の標識
移住当時の未開地『栗沢町礪波開基百年史』より
 北海道庁が団体移住を積極的に勧めた直後、砺波地方から最初に北海道へ団体移住で渡った「砺波団体」。砺波地方から個別で北海道へ渡ったものの、なかなか好機に恵まれない人たちが札幌に集まり、団体移住の噂を聞いて、道内の同郷人たちを中心に集まって出来た団体です。

 明治26年5月に石狩国空知郡栗澤村幌向原野に入植し、新しく開拓した土地に、自分たちの故郷の名「砺波」を付け、砺波の信仰や習慣を根付かせました。
 入植したのは平坦で肥沃な土地でしたが、一帯に樹木がうっそうと茂り、直径1〜1.8mの巨木が1反当り20〜30本もあり、雑木が生い茂っていました。皆で協力して木を伐り、焼き捨て、その後に一鍬一鍬(ひとくわひとくわ)耕して開墾しました。
 また熊から身を守るため、夜は鋸(のこぎり)を叩いて夜通し見張り、日中でも共同で作業を行い、常に警戒しました。
 北海道へ移住を勧誘する際、「寺もないような所には住みたくない」との声があがりました。団体長は札幌別院におられた義弟を団体の一員として迎え入れて、新天地で寺を作ることを約束しました。迷っていた人たちも寺ができるのならと安心して移住を決断しました。
その苦労を乗り越えられたのは、彼らの心に根付いた信仰の力と越中魂でした。開拓地を砺波と名付け、地区の中心に浄土真宗の寺を建て、故郷の神社を祀りました。人々はたとえ疲れていても朝と晩に手を合わせることを怠りませんでした。故郷を離れても習慣や文化、気概を保ち続け、越中人としての誇りは決して忘れませんでした。
真宗大谷派 飛龍山 常照寺 北海道岩見沢市栗沢町砺波81
2音更(おとふけ)(東士狩(ひがししかり))に入植した 江波(よなみ)団体 明治30年2月
富山県西砺波郡高波村大字江波村⇒十勝国(とかちのくに)河東(かとう)郡然別(しかりべつ)村中音更(なかおとふけ)原野
 西砺波郡江波村は現砺波市の北西部に位置し、現高岡市戸出町、福岡町、小矢部市(3か所とも旧西砺波郡)と接しています。この辺りから多くの人が十勝へ移住しました。
サイロと牧草ロール(写真提供:音更町役場)
 きっかけは、西砺波郡小勢(おぜ)村(現高岡市)出身で十勝の農業開拓の功労者宮崎濁卑(みやざきだくひ)が十勝での開拓に故郷砺波の移住者を勧誘し、また宮崎氏を頼って多くの移住者が砺波から十勝に移住したことが大きいと言われています。
 明治30年代に入ると、北海道の開拓は東へと移り、十勝国には新しい開拓地が次々と出来ました。北海道でこの状況を目にした江波村の西嶋善四郎は、今がチャンスと郷里に戻り、十勝への団体移住の同志を募りました。団体長になった西嶋要次郎は中以上の資産を持つ次男で、高い教育を受け、独身だったので、移住者も独身や夫婦のみの世帯が多く集まりました。50戸での団体移住を目標にしていましたが、「小作に出て行かれては困る」と、地主に反対され移住できない小作もいて、最終的に第一回移住は23戸での渡道になりました。
 江波団体は東士狩での開拓に成功し、北海道庁から成績優秀として『移住者成績調査』に江波団体の名が載りましたが、その頃、日露戦争の勝利を受けて、軍馬育成のために十勝に種馬場が作られることになりました。原野を切り拓き、苦労して開墾した土地の一部が予定地に掛り、半強制的に立ち退きが決まりました。江波団体からは6戸が交換地としてクテクウシ原野(現鹿追(しかおい)町)に再入植することになり、また一からの苦しい開拓が始まりました。入植当初、クテクウシ周辺にはまだアイヌ人が住んでおり、江波の人と交流した記録が残っています。
再入植地のクテクウシ原野の開拓風景(『下鹿追郷土史』平成4年刊)
3名寄(なよろ)に入植した 越中団体 明治33年8月
富山県西砺波郡石堤村⇒天塩国(てしおのくに)上川(かみかわ)郡上名寄(かみなよろ)村名寄太(なよろぷと)原野
 北海道移住者は年々増え、明治30年には富山県からの移住者のピークを迎えました。移住先は道央部から道東・道北部へ移ってきました。
西砺波郡石堤村(現高岡市石堤)出身の大谷治郎市は、明治30年に渡道して新天地を視察。郷里に戻り、団体移住で共に北海道へ渡ろうと勧誘してまわりました。住み慣れた土地を離れることはとても覚悟のいることでしたが、大谷の熱心な勧めもあり、60戸が共に移住することを決断しました。団体長として「越中団体」を組織して、明治33年に集団で渡道し名寄太原野に入植しました。その土地を「砺波」と名付けて、開墾に勤(いそ)しみました。
明治39年 越中団体の名寄太原野の開拓風景(北海道大学附属図書館所蔵)
 名寄太(なよろぷと)原野に入植し、抽選により割当地が決まると、皆それぞれ希望を胸に各自の土地に向かいました。しかし、目の前に広がるのはハンノキやクルミ、熊笹が生い茂る未開地。その状況に驚き、茫然自失。希望は打ち砕かれ、すぐには誰も進んで開墾に手を出すものがいない状況でした。
各自はまず割当地に掘立小屋を建てました。付近の丸太を柱に、笹や雑草を集めて屋根や壁としただけの、雨風をしのぐ簡易なものでした。
開拓は苦労の連続で、熊笹の中の毒蚊や毒蛇におびえ、飢えと寒さの連続で笹の実をダンゴにして食いつなぎましたが、野鼠の大繁殖、大凶作により、各自持参してきた資金も底をつきかけました。この生活に耐え切れず、人々の心に故郷に帰りたいとの思いが募りました。抑えられない思いをなだめてくれたのは、大谷団体長や同じ団体移住者の仲間たちでした。イナキビのドブロクを飲みながらお互いを励まし合い、苦労を分かち合って、志を整えました。
移住移民小屋掛之光景(北海道大学附属図書館所蔵)

北海道の玄関口 小樽港

 日本各地から北海道へ向かう移住者を乗せた船は、多くが一度函館港に入り、それから小樽港や入植地に近い港まで船で向かい、上陸しました。小樽、函館、室蘭の港には常設の移住民取扱事務所が設置され、特に小樽港は多くの移住者であふれました。
 慣れない船旅とまだ見ぬ土地への不安から、船上では生きた心地がしなく、無事小樽港に上陸した移住者たちは、とりあえず土の上に着いて安堵したと言われています。
 小樽からは汽車でそれぞれの入植地の最寄の駅まで向かいました。港に船が着くと、大きな荷物を背負った移住民たちの歩く姿が小樽駅までぞろぞろと続く、これが小樽港の日常的な光景でした。

小樽に上陸した移住民(小樽市総合博物館所蔵)
港から小樽市街地に向かう移住民(小樽市総合博物館所蔵)

北海道で成功した同郷人同士の思い

 富山県から北海道へ移住した人たちは、多くが農民による開拓移住でしたが、勢いのある北海道で何か新しい事業や商売を始めて故郷に錦を飾ろうと渡道する人もたくさんいました。
 大正5年に小樽で発行された『北海道在住 加越能人名録』は、当時北海道各地で成功した加賀・越中・能登の三州出身者を紹介した人名録です。そこには、出身地、名前、渡道年、業種又は役職などが写真付きで載せられ、序文には「加越能 三州人は北海道の人口の10分の1を領し、富力の膨大なること右に出るもの無し、我が三州人は道内に散在しているが、これ(人名録)を全道に頒布し、互いの出身地を知り、互いに成功を称え、将来においても三州人相互の親交を深めよう。」と記述されています。
 遠く故郷を離れ、たとえ成功していても、同郷の移住者、同士に対する思いが感じられます。

おわりに

 研究の結果を平成28年度の郷土先人展『砺波にルーツを持つ人々 −砺波から北海道へ−』(期間:平成28年10月7日〜11月27日)として開催、広い世代の方々に「このような郷土の歴史があったこと」を知っていただくため、わかりやすく表現することを心掛けた。
 北海道移住者を親戚に持つ方、展示に合わせて北海道からルーツ探しに来られた方など、なるべく多くの方に声をかけ、お話しし、聞き取りも行った。展示終了後にこれらの聞き取りを加え、展示図録を出版した。
 今回北海道の砺波地方から集団で移住した団体を中心に、その背景までを調べていくと、北海道側の事情、富山・砺波側の事情がよくわかり、掘り下げれば掘り下げただけの結果が得られた。砺波郡の3団体だけでもそうなので、それを富山県全体に広げていったらもっと良い結果を得られるのではないかと、引き続き研究を続けていきたい。

展示図録 A4カラー版
 *掲載の写真の無断複写、文章の転載を禁止します。

参考文献

<移住全般>
新北海道史 第四巻通説三 北海道 1973

<名寄市砺波・越中団体関係>
砺波沿革史 砺波青年団 1956
砺波開拓80周年記念 砺波沿革史  1980
砺波開拓100周年記念 砺波沿革史  沿革史編集委員会 2001
新名寄市史 第1巻 名寄市史編さん委員会 1999
かえつの 創立65周年記念誌 名寄加越能郷友会 1986
かえつの 創立70周年記念誌 名寄加越能郷友会 1991
かえつの 創立90周年記念誌 名寄加越能郷友会 2011
石堤村誌 富山県西礪波郡石堤村役場 1917
石堤村史資料 石堤村史編集委員会 1959
続・なよろ百話 名寄新聞社 1986

<栗沢町砺波・砺波団体関係>
空知郡栗澤村礪波團體發達史 栗澤村東尋常小学校 1918
礪波団体史 礪波住民組合 1934
栗澤村青年團礪波支部事蹟 栗沢村青年會砺波支部 1938
礪波部落史 1963
栗沢町史 空知郡栗沢町役場 1964
栗沢町砺波開基百年史 実行委員会 1994
創立八十周年記念誌 飛龍山常照寺 編せん委員会 1973
創立百年記念誌 飛龍山常照寺 創立百年記念誌委員会 1993
北海道ふるさと紀行 北海道新聞社編 1976
栗沢探訪 古きを温ねてわが町を知る 栗沢町教育委員会 1999
栗沢の昔ばなし 栗沢町教育委員会 2001

<音更町関係・江波団体関係>
音更町史 音更町史編さん委員会 1961
音更町史 音更町史編さん委員会 1980
鹿追町史 鹿追町役場 1978
団体入植村落における講組織の形成と母村の文化的背景(1) 鷹田和喜三 1981
−十勝農村の北陸からの団体入植部落の講を中心に−
東士狩開基百年記念誌 東士狩開基百年協賛会 1992
下鹿追郷土史 クテクウシ 下鹿追郷土史編纂委員会 1996
鹿追文藝 通巻8号 鹿追町図書館 1976
鹿追文藝 通巻9号 鹿追町図書館 1976
鹿追文藝 通巻10号 鹿追町図書館 1976
鹿追文藝 通巻12号 鹿追町図書館 1976
鹿追文藝 通巻13号 鹿追町図書館 1976

<富山県関係>
富山県史 通史編Ⅴ 近代上 富山県 1981
砺波市史 砺波市史編纂委員会編 1965
福岡町史 福岡町史編纂委員会編 1969
福光町史 下巻 福光町史編纂委員会編 1971
井波町史 上巻 井波町史編纂委員会編 1970
伏木港史 伏木港編さん委員会編 1973
富山県の百年 県民百年史16 梅原隆章,奥村宏,吉田隆章 1989
季刊大林№29 漁場 FISHERY 株式会社大林組広報室 1989
中越商工便覧(復刻版) 川崎源太郎(高岡市立中央図書館) 1888(1999)
ふるさと富山歴史館 富山新聞社 2001
北海道在住 加越能人名録 1916
海拓 富山と北前船と昆布ロードの文献集 富山経済同友会 2006
海の懸け橋 昆布ロードと越中 北日本新聞社編集局 2007