ホーム > トピックス > となみ野美術展2015の入賞者一覧と総評です(砺波市美術館)
となみ野美術展2015の入賞者一覧と総評です(砺波市美術館)
となみ野美術展2015総評 美術評論家 島田康寬氏
前回もこの展覧会を拝見しましたが、全体的にレベルが高く、特に工芸部門、彫刻部門の作品の質が高く感じられました。力のある作家が推薦されていると思いますが、入賞するしないは別にして、既視感のある作品を超えて違う境地に達する作家に期待したいです。
●となみ野美術大賞(買上げ賞)
となみ野美術大賞の作品(彫刻部門 青山三郎・作「森の番人」)は、木の素材感を生かした清廉な印象を受けます。頭の梟が作品名の象徴として表現されていて、非常に清らかな存在となって好感が持てます。こうした作品はとかく人形のようになってしまいがちですが、作者の彫刻家としての技量によって、この作品は彫刻という造形作品であることに成功しています。適度な甘さと清楚さが上手く噛み合わさり、作者の意図が作品から伝わります。
●北日本新聞社賞(部門賞)
▽日本画部門受賞作品(林冨士子・作「砂時計とランプ」)は、非常に柔らかい純粋な感性で表現されています。意気込みや気負いが無く、脱力された状態で描かれている感じが良いと思いました。赤、青、白の色を上手く使っていて、詩情があって、強烈でもなく、大人しくもない、丁度良い強さです。作家の人間性、持っている温かさが作品からにじみ出ています。物を写すことだけで終わってしまう作品が多い中、表現することに心が向いている良い作品です。
▽洋画部門受賞作品(芝教純・作「刻の涸れた小路」)は、画面中央の少女と背景にズレが生じている非常にユニークな作品です。この感性から若い作家かと思いましたが、ベテランの方ということで驚きました。人物はリアルに描かれていますが、背景は現実離れした空間になっていて、この背景の中に人物がいることで、人間の不思議な存在感があります。画面全体は決して強くありませんが、印象としては一度目よりは二度目、二度目よりも三度目と、見る度に良くなってきた作品でした。
▽彫刻部門受賞作品(加茂為男・作「高原牧場の少女」)は、存在感のある作品でありながら人体の均衡がしっかり取れていて、非常に技術の高い作家です。若々しさ、明るさ、将来性が少女像に込められています。作者の思いが作品に表現されていて、形として上手く纏まっています。彫刻作品として素直な感じが受け取れました。
▽書部門受賞作品(石井駿・作「’15ー有無」)は、空間の納め方、文字の配置が非常に上手く、簡潔にまとまっている作品でした。有るという字と無いという字が巧みに造形化され、書の持っている意味性と造形性が上手く調和しています。会場内には伝統的な書と前衛的な書の両方がありましたが、一番完成度が高い作品でした。
▽工芸部門受賞作品(荒木寛二・作「﨔造拭漆卓」)は、非常に伝統的な作品で、卓の形と﨔の杢目の美しさが要になっていると思います。その均衡が素晴らしく、私も使ってみたいと思いました。工芸らしい用の美があり、技術的にも優れています。この作品を使いたい、こう思わせることが工芸作品にとって非常に重要なことだと思います。
▽写真部門受賞作品(南部榮・作「春奏」)は、白黒だけの表現ですが、非常に力強さが感じられる作品でした。全体のピントがしっかりと合っていて、シャープな仕上がりとは対照的に葉の柔らかさが際立ちます。枝と葉の交差が面白いですが、両端のバランスが変わればもう少し印象が変わるのではないかと思いました。全体の中では一番良かったと思います。
●となみ野美術大賞(買上げ賞)
彫刻 部門
青山 三郎(あおやま・さぶろう)〈南砺市井波〉
作品名「森の番人」(もりのばんにん)
●北日本新聞社賞(部門賞)
日本画 部門
林 冨士子(はやし・ふじこ)<小矢部市>
作品名「砂時計とランプ」(すなどけいとらんぷ)
洋画 部門
芝 教純(しば・きょうじゅん)<南砺市福野>
作品名「刻の涸れた小路」(ときのかれたこうじ)
彫刻 部門
加茂 為男(かも・ためお)<南砺市井波>
作品名「高原牧場の少女」(こうげんぼくじょうのしょうじょ)
工芸 部門
荒木 寛二(あらき・かんじ)<砺波市>
作品名「﨔造拭漆卓」(けやきづくりふきうるしたく)
書 部門
石井 駿(いしい・しゅん)<南砺市福光>
作品名「’15ー有無」(じゅうご・うむ)
写真 部門
南部 榮(なんぶ・さかえ)<南砺市井波>
作品名「春爽」(しゅんそう)