ホーム > デジタル展覧会・電子紀要 > 氷見の漁業と船上用具―廃絶した船上用具「ノマ」の復元とその実際―

氷見の漁業と船上用具―廃絶した船上用具「ノマ」の復元とその実際―

廣瀬直樹(氷見市立博物館)

はじめに

 漁業の場では、多種多様な漁撈用具が使用される。漁撈用具には、漁網をはじめとする網漁用具や、釣針や釣糸などの釣漁用具など、直接漁を担う道具類以外にも多くの道具類がある。そうしたさまざまな道具のうち、主に漁船の上で使用されるものが船上用具である。
 氷見沖で営まれた定置網漁で特徴的な船上用具に、ノマと呼ばれる漁師が寝泊まりする仮設の覆屋がある。船上用具はもとより、古くから使われていた漁撈用具には、ドウカギ(胴鉤)や、操船具の櫓のように現在でもそのままの形で使用されている道具もあれば、化学繊維に転換した漁網や、竹製からプラスチック製の籠や箱に置き替わった大ザル、あるいは木造からFRP(繊維強化プラスチック)製へと置き替わった船自体のように、材質や形態を変えて使い続けられている道具もある。一方では、本研究で取り上げるノマのように、現在では代替品もなく、既に使われなくなった道具もある。
 本研究では、そのノマを題材として、すでに廃絶した船上用具について、他地域との比較検討や復元モデルの製作を通じて、その使用方法や習俗の実際についての考察を行いたい。

1.氷見の定置網漁とノマ

 現在の氷見市沖、氷見浦および越中灘浦には、豊かな漁場が広がり、古くから定置網漁をはじめとする漁撈活動が営まれてきた。越中灘浦での定置網の操業は史料のうえでは近世初期にすでに確認でき、400年以上の歴史を持つ。江戸時代を通して操業された定置網は、「台網」と称する藁製の網で、春夏秋の三季の漁期ごとに網を入れ換えて敷設された。基本的には三季の網いずれも、魚群を誘導する垣網と、魚を追い込んで水揚げする袋状の身網から構成される。
 明治40年(1907)には、当時宮崎県で大漁が続いていた新型の「日高式大敷網」が導入され、定置網の大規模化が進んだ。網の構造は、その後も繰り返し改良が加えられ、大正後期から昭和初年頃には、「越中式鰤落し網」が考案された。「越中式鰤落し網」は、一旦身網に入った魚群が容易に網外に逃げないよう、身網の口にのぼり網と返し網とを設けた落し網構造を持つ。さらに昭和40年代には二重落し網が考案され、現在では三重落し構造を持つ大型定置網も操業されている。
 落し網構造が考案される以前の定置網は、魚を捕る身網の網口が大きく開口しており、魚群が身網に入ったところを見計らって網口を閉じてやる必要があった。そのため、漁期の間は昼夜を問わず網取り作業を繰り返さなければならず、沖に出た漁師たちは、長期間船上で沖泊りして魚群が身網に入るのを待った。
 そうした、漁師が船上で寝泊りする際に用いられたのがノマである。ノマは、竹や木で作った骨組みにムシロやコモ、ゴザを掛けて包んだもので、漁師一人が入る小型の覆屋をいう。漁師たちは、小布団や携帯用火鉢のツヅバンをノマに持ち込み、特に春先のイワシ漁の最盛期には、1週間余りも沖泊りをして漁を続けたという(氷見市立博物館2001)。
 旧版『氷見市史』によれば、「曲った木で屋根形をつくり、草葺きにしたもの。舟の中で寝るところである」(氷見市史編集委員会1963)というが、現存する資料は、骨組みに曲がった木のほか竹も用い、草葺きではなくムシロやコモ、ゴザを葺く。
 昭和11年に氷見の灘浦地域を対象として台網漁の調査を行った山口和雄編著による『近世越中灘浦台網漁業史』(1939)には、「ノマ(トマのこと)と呼ぶ漁夫の寝所」との記述があり(同書-p27)、ノマとはトマ、すなわち苫のことであるという。この苫とは、「菅(すげ)や茅(かや)を菰(こも)のように編み、和船の上部や小家屋を覆うのに用いるもの」(『広辞苑』)を指す。昭和11年当時における氷見の漁師の認識か、あるいは調査した山口自身の認識なのか、その記述からは定かではないが、ノマと苫を同義として捉えていることになる。
 また、この当時、台網漁の網取りに使用されていた木造船ドブネについての記述の中で、船の左舷側にはノマが8か所つくられるため、左舷側には操船用の櫂は1丁しか付かなかったとされる。実際、ドブネは左舷船尾の艫櫓1丁のほか、右舷に櫂6本、左舷に櫂1本という左右非対称な形で操船を行ったという。なお操業に要するドブネの数は秋網、夏網、春網で変わるが、いずれの網でもドブネは8人乗りで、各櫓櫂に漁師1人が割り当てられた。つまり1人用のノマが、漁師8人分用意されていたということになる。
 さて、冬場にブリを水揚げする秋網(鰤網)には、大正末頃から昭和初め頃までには落し網構造が採用され、朝夕の定時での網取りとなった。一方、夏場にマグロを水揚げする夏網(鮪網)は、昭和20年代に入っても、「アンコ網」という落し網構造を持たない網が使われており、依然として漁期の間は漁師が船上で寝泊まりして網取りにあたった。そのため、昭和10年代から20年代頃の夏網の操業を撮影した写真から、船上に置かれたノマの様子を見ることができる(写真1・2)。ノマは基本漁師1人に1つだが、若い漁師は2人で1つのノマに入ったといい、網取り船のテントの上には多数のノマが置かれている。
 昭和30年代には夏網にも落し網構造が導入され、続く昭和40年代には、網取り船としてエンジンを積んだテント型動力船が用いられるようになったことによって船上で寝泊りする必要はなくなり、ノマはその役目を終えた。
 なお、こうした定置網漁だけではなく、夜間に操業するイカ釣り漁でも、船上での仮眠のためにノマが用いられた、という(小境1991-p111・125)。

写真1 夏網(鮪網)の網取り作業(昭和10~20年代頃、氷見沖)
写真2 櫓を漕ぐ漁師とノマ(昭和10~20年代頃、氷見沖) 

2.氷見のノマについて

 氷見市立博物館では、ノマの実物資料を数点収集しており、それらは登録有形民俗文化財「氷見及び周辺地域の漁撈用具」に含まれる。そのうち、使用時の形態がわかる完全な状態のものが1点(ノマ(1)、写真3)、前面の囲いの部分を欠く簡易的に復元されたものが1点(ノマ(2)、写真4)ある。また、骨組みと覆いとなるムシロ・コモ部を分解した状態で保管されていたものが2組(ノマ(3)および(4)、写真5・6)、ムシロ・コモ部のみの断片的な資料が3点ある。昭和に入ってからの鮪網漁では、ひとつの船団で30人から多くて50人の漁師を要したという。当時、その人数分のノマが存在したとすると、現存数はいささか少ないといわざるを得ない。

写真3 ノマ(1)氷見市文化財センター
写真4 ノマ(2)氷見市立博物館 
写真5 ノマ(3)氷見市文化財センター
写真6 ノマ(4)氷見市文化財センター

 現物資料が限られ、しかも実際にノマをしたことがある漁師からの聞き取り調査の機会はほぼ期待できない現在、ノマについて詳述した記録としては、氷見市阿尾地区での聞き書きによる『阿尾伝承誌』がある(阿尾地区高令者生きがい活動推進協議会1983-p49・50)。
 同書によると、船の上で寝るための一人寝の小屋であるノマは、夜昼なしに十数回もの操業を続けた時代のもので、戦後には網の改良によって姿を消したとされる。同書にはノマの作り方についても詳述されているため、その概要をとりまとめ、現存資料と比較しつつ以下に示したい。

(1)骨組み「ミハンジキ」の製作
 ノマの骨組みを「ミハンジキ」という。長さは6尺(約180cm)余り、太さ1寸(約3cm)くらいの木を3本用意する。なるべく太い木を選べば頑丈なものになる。この木を馬蹄形に曲げ、3本組み合わせて高さ2尺5寸(約75cm)、幅4寸(約12cm)くらいの骨組みを作る。

※この記述にある幅4寸(約12cm)という数値は、間口の幅ではあり得ず、骨組みの奥行を示すものとしてもやや狭い。現存資料のミハンジキの奥行は37~55cmであり、幅4寸というのは誤記の可能性が高い。また、現存するミハンジキ4点分のうち、木材のみを用いるのは写真6の1点だけで、残る3点は割り竹を主とし、前後の竹材を繋ぐ部材として木材を補助的に用いている。このミハンジキの現存資料については後述する。

(2)「ツブラ」の製作
 骨組みの中の囲いを「ツブラ」という。藁を編んだもので、幅2尺4寸(約72cm)、高さ1尺(約30cm)、奥行2尺3寸(約69cm)くらいで、一方が開いた形となる。

※写真6のミハンジキ下部に取り付けられているのがツブラである。藁をコモ状に編み、「コ」の字に折り曲げ、さらに底部にもコモを取り付けてある。写真4のように、側面にゴザを張った個体もある。なお、氷見でツブラといえば、藁で厚く編んだ保育器を指す(写真7)。ノマのツブラと一般的なツブラの共通点は、人(漁師か赤ん坊か)が入り、藁で編んだもの、というくらいではあるが、ノマのツブラをさして「一方が開いた形」とあるのは、元来のツブラの存在が念頭にあるためだろう。

写真7 保育器のツブラ(昭和30年代)

(3)「引廻し前薦(まえごも)」および「ミハンジキ」を覆う囲いの製作
 「引廻し前薦」は、「ツブラ」に合わせて同じ高さとなるよう編んだもので、広げて寝る際に型を整え動かないようにするため、折り曲げて下敷きにするヒゲが付いている。また、「ミハンジキ」を覆う囲いには、たんぼの土手や畑の崖に生えているツボエ草を根抜(ねこぎ)にして採って来て、陰干ししたものを編んで、幅2尺5寸(約75cm)、長さ9尺(約270cm)ぐらいのすだれ状のものを当てる。

※「引廻し前薦」は、ノマの前方に付属するもので、仮にツブラを上半身側として寝転んだとすると、下半身の側を覆う部分である。写真8は囲いから覗き込んで撮影した「引廻し前薦」で、写真3ではミハンジキを覆う囲いの内側下部にある。またアングルを変えた写真9では囲いの合わせ目からわずかに見える。コモ状に藁を編むが、かなり厚く丁寧なつくりである。『阿尾伝承誌』の記述にある通り、下側はヒゲ状となり、ツブラの下に折り返してある。一方、ミハンジキを覆う囲いの材料となる「ツボエ草」については詳細不明である。実物が残るノマ(1)を観察すると、藁ではないやや繊維が粗い草類を用いている(写真9)。これはススキなどの茅類だろうか。また、上辺に布を当て、縄類で補強されているほか、外側には薄手の藁ムシロが被せられている。

写真8 ノマ(1)の「引廻し前薦」
写真9 ノマ(1)の「ミハンジキ」を覆う囲い

(4)屋根部の製作
 骨組み「ミハンジキ」の屋根の部分には、上等の筵(むしろ)を2枚合わせて、内側になる部分に茣蓙(ござ)を当てた物を屋根に使う。

※屋根部についても、ミハンジキの湾曲に合わせてムシロを掛け、外側にゴザを貼ったノマ(2)は簡易的なものである。本来はノマ(1)や、写真1・2に見えるように、前後方向にもムシロを掛け、縄を掛けて縛ってある。また、写真1・2では、屋根に掛けたムシロの上に細い竹を並べて縄で編んだ竹簀子状ものが掛けられているのが確認できる。こうした細竹の屋根材は、昭和11年に山口和雄が撮影した写真にも写っている(山口1939巻頭写真)。実物資料では、ノマ(1)の底部に竹を編んだ同様の形状をした竹簀子が敷いてある。ただ、現時点では同一形状の竹簀子を屋根部と底部で使い分けているのか、同じ竹簀子を屋根部にも底部にも使うことがあったのか、そもそも屋根部と底部で竹簀子の構造・形状が違うのかは不明である。写真5のノマ(3)にも同様の竹簀子が付属するが、この資料の元々の使用場所については不明である。

 以上、ノマの製作方法を紹介した。繰り返しになるが、現存資料と比較してみると、写真3のノマ(1)はすべての部材がそろう一方、写真4のノマ(2)は、ミハンジキとツブラに屋根部を被せてあるが、引廻し前薦とミハンジキを覆う囲いの部分を欠く。また分解した状態で現存している写真5のノマ(3)、写真6のノマ(4)に付属するムシロ類についても、「引廻し前薦」や屋根部の覆いになるとみられるものもあるが、すべてが揃った完全な状態ではないことがわかる。
 なお『阿尾伝承誌』によれば、かつてはノマで寝るときは着の身着のままだったというが、話者の時代、おそらく大正後期から昭和初年頃の落し網構造の考案から昭和20年代頃までには、家から丹前や敷布団を持ってきて、その他に「土碗(つちわん)」という物の中に炭火を入れて暖かくして寝たのだという。
 この「土碗」については、現在氷見市立博物館が収蔵している資料のうち、携帯用火鉢であるツヅバンをさすものと考えられる。ツヅバンは、前方以外を板材で囲んだ箱の中に小型の陶製火鉢を入れたもので、沖泊りの際の漁師は、炭火や熾を入れたツヅバンをノマに持ち込んで暖をとった。写真10は、ノマ(2)と共に展示しているツヅバン。火鉢が径20.1cm、高さ11.0cm、箱部が幅27.8cm(持ち手部含む)、奥行き23.0cm、高さ25.0cmを測る。

写真10 ノマ(2)とツヅバン

3.ミハンジキについて

 ノマの基本部材の骨組みとなるミハンジキの構造を見ると、現存する4点では各々に差異がある。
 まず、先にも触れたとおり、ノマ(4)のみが竹材を用いず、木材によって作られている。細い枝木で、前後の木の直径は2.5cm、その中間に直径2cmとやや細目の木の棒2本を弓なりに組み込んでおり(写真6参照)、『阿尾伝承誌』ともやや異なる構造である。また、木棒の長さは前後のもので約177cmを測り、完成形では高さ73cm、幅100cm、奥行き55cmを測る。
 一方、その他の3点は竹材と木材を組み合わせた構造を取る。基本的には、馬蹄形に湾曲させた本体が竹材で、前後3~4組の竹材をつなぐ桟として、角材や断面カマボコ形の木材が用いられる。竹材は、比較的径が大きく、おそらく孟宗竹を割ったものが用いられていると考えられる。
 竹材と木材の組み合わせ方には2種類が確認でき、ノマ(1)とノマ(3)は、湾曲させた複数の竹材で木材の桟を挟み込む構造である。特に、ミハンジキ自体の詳細な観察ができるノマ(3)では、外側の竹材が3本、内側の竹材が4本と内外で竹の本数が異なる(写真11)。
 それに対して、ノマ(2)は、2本1組の竹材前後4組分を木材の桟で挟み込んで連結した構造となる(写真12)。木部も含めた寸法で、高さ77cm、幅83cm、奥行き54cmを測る。
 またノマ(3)は、経年変化のためか、湾曲させられた竹材が左右に大きく開いた形状で、竹材の長さ約192cm、完成形では現在の状態で高さ63cm、幅130cm、奥行き42cmを測る。
 このように、ミハンジキの素材や構造については、個体差が大きい。また、その大きさの数値にはばらつきがあるものの、骨組本体の総長がおおよそ6尺を基本とする点は共通点としてあげることができよう。

写真11 ノマ(3)のミハンジキ
写真12 ノマ(2)のミハンジキ

4.他地域のノマ

 それでは、氷見以外の地域のノマはどのような様相をもつのだろうか。実は、今回の調査では、ノマの類例はほとんど見つけることができなかった。そうした中、氷見と同様に近世には定置網漁が操業され、しかも網船にドブネが使用された石川県の能登半島沿岸では、ノマ的な存在の片鱗をみることができる。また、富山湾においても、能登通いの荷船(商船)でノマの使用が報告されている。

(1)『能登国採魚図絵』にみる能登のツブラ
 現在、石川県立歴史博物館が所蔵し、石川県指定文化財(歴史資料)となっている『能登国採魚図絵』は、能登国の採魚方法を図解で示した彩色の画帖である。天保9年(1838)、鳳至郡鵜川村(現在の能登町鵜川)の十村役北村家の縁者である北村穀実によって著された。その内容については、『日本農書全集 第58巻』で見ることができる(伊藤・田島・高橋・濱岡・定兼1995)。
 『図絵』には、地曳網漁や刺網漁など他地域でもみられる漁法のほか、イルカ漁や鯨捕り、トド撃ちなど特徴的な漁法も掲載されている。さらに、富山湾と共に古くから営まれた定置網漁については、諸道具や網類の仕立て方等にいたるまで詳細に図示されている。
 このうち定置網漁の諸道具の図解では、網取りに用いる「胴舟」(ドブネ)と、補助作業に用いられる小型の「台舟」が紹介されている。その船上、ドブネ特有の丸太を組んだ座木の上には、「つぶら」と注記された丸い形が「胴舟」には7個、「台舟」には4個描かれている。また、同頁には「つぶら」の詳細も描かれているが、そこには藁などを編んで丸くした円座の部分と、やはり藁などを編んだムシロ状の覆いが描かれる(図1)。
 図絵の挿図には、竹や木で作られるミハンジキのような骨組みはないが、これは氷見のノマと類似する存在とみてよかろう。氷見でも漁師が座る部分をツブラと称し、共通点がうかがわれる。また描かれたツブラは、写真7で示した保育器としてのツブラにも通じる形である。そもそもツブラは、まるいことを意味する「円ら」が語源と想像され、そうした点からも『能登国採魚図絵』で描かれたツブラが、ノマ本来の形だった可能性が指摘できる。ただ、能登においての近代以降のノマないしツブラの様相は明らかではなく、『能登国採魚図絵』が近世におけるノマの原初的な様相を表したものなのか、それとも構造の違いが氷見と能登の地域的な差異を表したものなのかは不明といわざるを得ない。

図1 『能登国採魚図絵』に描かれたドブネとツブラ(模写)

 描かれた3艘の漁船のうち、手前の2艘が「胴舟」、奥の小型の1艘が「台舟」。座木の上に丸く描かれたのが「つぶら」である。右上は「つぶら」。藁などを編んだ円座と同じく藁などで編んで作ったムシロ状の覆いから構成される。

(2)能登船のノマ
 富山県新湊市(現、射水市)の内川から能登方面へ行く、いわゆる能登船でもノマが使用された。
 能登船は、内川から能登の穴水や宇出津、飯田、小木、中島、七尾などに行った商船で、新湊からは羽鰊や〆粕等を積むか、空荷で出掛け、帰りに能登から木材、炭などを買い付けて来た。新湊から宇出津までは順風で7時間、1月20日から12月20日ごろまで月々2航海した。この船には、船主と水主合わせて2~3名が乗り込み、船上に木枠にワラを編んだものを葺いたノマをつくって暮らした、という(富山県教育委員会1972-p46)。大正末には機帆船に変わったという能登船だが、そもそもの船形は不明である。おそらくは、漁船のテント(写真1・2参照)に似た帆船だったと推測される。こうした能登船で使用されたというノマについては、写真等はなく、詳細不明である。

5.氷見のノマの実際と復元

 今回、ノマを研究テーマとするのにあたって、実際にノマを再現し、使用感やそのあり方について検討することにした。ひとつには、氷見市立博物館や氷見市文化財センターで展示している実物のノマは登録有形民俗文化財「氷見及び周辺地域の漁撈用具」を構成する漁撈用具であり、自らが実際に中に入る、あるいは見学者に中に入り、体験してもらうことはできないからである。そのため、復元モデルについては、展示だけでなく体験学習等への自由な使用が可能となるものとなるよう製作を行った。
 骨組みであるミハンジキについては、ノマ(1)やノマ(3)を参考に、竹材で木材の桟を挟み込む形式とした(写真13)。竹材は、氷見市文化財センター敷地内より伐採した真竹を割り、湯や蒸気の熱を当てて馬蹄形に湾曲させて使用した。なお、体験学習等への利活用を考慮し、竹材、木材とも切断面等は紙やすりで研磨し、平滑な仕上げとした。また、ノマ(3)は経年変化のためか大きく開いてしまっているが、ノマ(2)では、ミハンジキの接地部の左右をロープで繋ぎ、大きく開くのを防いであった。そこで、今回の復元モデル製作でもそのつくりを踏襲した(写真13)。
 ツブラについては、コモとゴザで構成された現存資料を参考に、市販のコモとゴザを組み合わせて再現した。側面部は、本来はコモで作った本体にゴザを被せた構造となるが、今回は側面をゴザのみ、底部をコモとした(写真14)。
 また、先に触れたとおり、ノマ(1)の底面には細い竹材を並べて縄で繋げたものが敷いてある。ノマ復元にあたり、ノマ(3)とセットで現存する細竹を参考に藁縄で編み、ノマの下に接地することにした(写真14)。ノマが使用されていた時代の網取り船ドブネは、座板のかわりにザギ(座木)と称する丸太を連結したものが用いられていた。直径10cm程度の丸太を並べたザギは、水はけが良く、網取りに都合が良かったという。だが、歩きやすいものではなく、そのままムシロやコモを底部に持つノマを置いても、寝心地が良いものではなかったと想像される。そのため、細竹による床材をノマとザギの間に敷いたものと考えられる。ただ、実際にノマに入ってみると、細竹の床材も当たりが痛いことに変わりはない。
 さて、今回の復元では、博物館で常設展示しているノマ(2)を参考に、引廻し前薦と称する前方部分が付属しない状態で製作した。ひとつには引廻し前薦の材料となる「ツボエ草」の詳細が不明だったためである。加えて、今後の活用に関しても引廻し前薦がない方が、体験学習等では活用しやすいと考えたことも一因であった。そこで、ミハンジキにゴザとムシロを被せて屋根部とした状態を完成形として仕上げることにした(写真15)。屋根部は、内側にゴザを用い、その外側にムシロをミハンジキの竹材に沿う方向と、前後方向の2枚被せた。また、ムシロの外側には藁縄を掛け、屋根材を押さえた(写真16)。これは、ノマ(1)でもみられる方法である。

写真13 ミハンジキ
写真14 ツブラ
写真15 完成したノマ(正面)
写真16 完成したノマ(背面)

おわりに

 こうして再現したノマの中に入ってみると、いかにも狭く、とりあえずの風雨を防ぐ程度にしか役に立ちそうにない。だが、かつて氷見の沖合で定置網漁に従事した漁師たちは、波に揺れる船上で、このノマに入って暖を取りながら、昼夜を問わず魚群の訪れを待った。今回製作したノマは、現在とは異なる定置網漁の操業の様子をある意味体感することができる、格好の素材となるものと考えている。
 今後は、氷見市文化財センターの一般公開日(年10回を予定)や、学校教育との連携の中で、来館者に実際にノマの中に入ってもらう機会をつくりながら、現存するその他の漁撈用具とともに、活用していきたい。

引用・参考文献

阿尾地区高令者生きがい活動推進協議会 1983 『阿尾伝承誌』
伊藤康宏・田島佳也・高橋 覚・濱岡伸也・定兼 学 1995 『松前産物大概鑑・関東鰯網来由記・能登国採魚図絵・安下浦年中行事・小川嶋鯨鯢合戦』 日本農書全集 58 漁業 1
小境卓治 1991 「漁業」 『氷見の民俗』 郷土読本第9集 氷見市教育委員会
富山県教育委員会 1972 『富山県内漁村地域民俗資料緊急調査報告書 その1(県西部)』
氷見市史編集委員会 1963 『氷見市史』 氷見市役所
氷見市立博物館 1999 『特別展 氷見の漁業と漁村のくらし』
氷見市立博物館 2001 『特別展 氷見の漁業と漁村のくらしII』
山口和雄編 1939 『近世越中灘浦臺網漁業史』 アチックミューゼアム彙報 第31 アチックミューゼアム