ホーム > デジタル展覧会・電子紀要 > 魚津市沿岸で見られる魚類の季節変動 ―予備調査―
魚津市沿岸で見られる魚類の季節変動 ―予備調査―
稲村脩・伊串祐紀(魚津水族館)
1. はじめに
魚津水族博物館は富山県唯一の水族を対象とした博物館として「北アルプスの渓流から日本海の深海まで」「日本海を科学する」をメインテーマに、地元の水生生物の飼育・展示・普及活動を行い、調査研究活動も「富山県・富山湾」を主対象に行っている。
当館の眼前に広がる富山湾は、本州の日本海側中部に位置しており(図1)、駿河湾、相模湾と並ぶ日本三大深湾の一つで、最大水深は約1250mである。表中層には黒潮から分流した対馬暖流が流れ、中深層には年間を通じて水温1.5℃以下の日本海固有水が存在している(内山、1998)。沿岸域は、対馬暖流水と陸水の影響を強く受け、季節的な水温や水質の変動が激しい環境であり、多種多様な魚類が生息している。しかしながら、富山湾沿岸の魚類に関する過去の文献は、中村(1934)、津田(1990)などに限られ、とくに水深3m以浅で見られる魚類の季節変動に関する報告はみられない。今回、富山湾の沿岸域で見られる魚類の季節変動を明確にする目的で、定期的な潜水調査を行った。
2. 材料と方法
2007年7月より富山県魚津市三ケ地区の沿岸(図2)において潜水によるラインセンサス調査を行った。調査地点の底質は砂や玉砂利で、岸際には消波ブロック、沖合約20m付近には離岸堤(テトラポッド)が配置されており(図2)、水深は約1~3mであった。調査は、海況によって出現魚種に差が出たり、濁りによる視界不良を避けるために、なるべく海が穏やかで、透視度が高い日に行った。調査はシュノーケリング、スクーバを用い、岸際の消波ブロックからエントリーして沖に向かい、1周約130mのコースを反時計回りに進んだ。その際、目に入った魚種を大まかな個体数とともに記録し、併せて写真撮影と表層水温の測定を行った。種の同定は主に目視によったが、困難な場合は写真を岡村・尼岡(1997)と照らし合わせて判断した。
3. 結果と考察
今回の調査で確認した魚類は26科34種であった(表1、なお2007年はシュノーケリングのみ、2008年以降はスクーバを併用)。魚種数は水温の高い時期ほど多い傾向があり(図3)、最も水温が高かった2008年8月(29℃)には28種、最も低かった2008、2009年3月(9℃)には1種のみ(ヒガンフグ)が確認できた。このことから魚類の出現と水温には高い関連があると思われる。中でもその傾向が強かったのがウミタナゴ、ホンベラ、キュウセンの3種であり、これらは水温12℃を境に出現・消滅していることが明らかになった。低水温期に見られなくなった魚類は、(1)適水温やエサを求めて垂直的、もしくは水平的に移動した、(2)低水温に耐え切れずに死滅した、(3)砂中や岩陰などで冬眠している可能性が考えられるが、現段階では断定できない。
4. 今後の予定
今回の調査では、魚津市三ケ地区の沿岸で確認された魚類の季節変化の概要が明らかになった。しかし、一地点で一年間だけの調査では不十分であり、現調査地点での調査を継続するとともに、比較的穏やかで河川水の影響を受けにくい魚津補助港内を調査地点に追加し、魚津市沿岸で見られる魚類の季節変動をさらに明確にする。また、高水温期にほとんどの魚種が出現したので、富山湾西部や東部において高水温期に集中的な調査を行い、富山湾全体の沿岸で見られる魚類相を明らかにしていきたい。
引用文献
中村誠喜.1934.富山縣産魚類調査
津田武美.1990.原色日本海産魚類図鑑 初版.桂書房.
岡村 収・尼岡邦夫.1997.山渓カラー名鑑 日本の海水魚 初版.山と渓谷社.
内山 勇.1998.富山湾の海況 著、富山県水産試験場.富山湾の魚は今 初版.桂書房.
※この研究発表の著作権は発表者が所有しています。
※このホームページの内容(全部か一部かを問わず)について、個人的・教育的・非商業的な(「私的利用のための複製」や「引用」などの著作権上認められた)目的の場合を除き、当協会の許可なく転載、複製、改変、販売、貸与などの利用をすることはできません。